アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 51人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年01月29日

或る地元密着型の一日

国会スタッフです。

本日は本会議があるので、随分とバタバタした一日になりそうですが、
まずは珍しく沢山写真を撮った昨日の様子をご報告いたします。

熊本・長崎・鹿児島と三県にまたがり発生した赤潮被害の対策のため、
一川保夫副幹事長への陳情に同行させていただきました。



その後、農林水産省へ移動して山田正彦副大臣と面会し、
被害の状況などを詳しく聞いていただきました。



山田副大臣は既に赤潮被害についての深い知識をお持ちで、
とても中身の濃い有意義な話し合いになりました。

最後は水産庁長官室にて、意見交換の場を設けていただきました。



私もずっと話を聞かせていただきましたが、
友達と素潜りに行っていた牛深が赤潮の被害に遭っているとは・・・
早期解決はもちろんのことですが、「起こってから」の対策だけでなく、
原因究明などの予防策を含めた抜本的な対策が必要だと感じました。

農水省を後にし、議員連盟総会のため、走る!走る!走る!!!
皆吉稲生、今年還暦を迎えます。
どういうわけか私のほうが息切れをしておりました・・・

この議連は「取り調べの全面可視化を実現する議員連盟」という名称で、
以前から親交のある志布志事件の冤罪被害者、川畑幸夫さんと藤山忠さんが
ゲストスピーカーとしておみえになることになっていたので、
「絶対に出席しないと!」と気合いが入っていたみたいです。
何とか総会には出席することができ、
その後お二方は事務所のほうにも来てくださいました。

夕方には川内川の改修に関する要望のため、
湧水町議会水害対策調査特別委員会の方々がいらっしゃいました。
川内博史国土交通委員長のご協力のもと、
国土交通省河川局治水課の方にお話を聞いていただきました。



「応援団」としてご臨席いただいた網屋先生、打越先生、松下先生、
本当にありがとうございました。

最後は鹿児島県与党総合政策会議です。
以前もご紹介させていただいたこの会議は定期的に行っていて、
鹿児島全体として抱える問題を話し合ったり、
各地域が抱えている問題をシェアし、意見交換をしたりします。
私も随分鹿児島弁がわかるようになってきました。



本会議や委員会がない日はだいたいこういった一日を過ごしています。
これからはもっと頻繁に普段の様子をお届けできるよう、写真の腕を磨きます☆
  

Posted by みなよし稲生 at 11:47Comments(0)事務所すたっふより

2010年01月26日

鹿児島探検記~蒲生編~

こんにちは、国会スタッフです。

通常国会も始まり、国会事務所もだんだん慌ただしくなってまいりました。
昨日は総務委員会、議院運営委員会に続き、
代議士会、本会議と「THE国会議員」な一日でした。
(総務委員会の採決のため、時間が被ってしまう議院運営委員会は
打越あかし先生に差し替えをお願いしました。
こういったケースはよくあるので、議員同士のお付き合いも大切ですねぇ)

本日は私が恋い焦がれた「蒲生の大クス」の写真をご紹介いたします。



物凄い迫力でした。
日本一の巨樹として知られるこの御神木、大きいだけじゃないんです!
厳かで、凛としていて、力強くて、生命の底力みたいなものを感じます。
何が凄いって、推定樹齢1500年ながらこの青々と茂る葉は奇跡です!
国指定特別天然記念物に指定されています。

しかしながら自然災害の多い鹿児島という土地柄、
この大楠も永い歴史のなかで少なからず被害を受け、
現在は地域だけでなく、国庫の補助によって守られています。
左下に小さくうつっている私たちが立っている場所は普段は根回りを踏まないよう、
木製の道?を歩くようになっています。

・・・が

今回は蒲生町役場の方々のご厚意で(ありがとうございました!)
樹幹内部の空洞を見せていただきました。



空洞の入り口は小さな扉になっていて、
大人が少しかがんで入れるくらいの大きさです。
内部は約8畳ほどの広さがあり、中から材木で支えてあります。
30メートルという樹高ですから、梯子で登れるようになっていたりと、
実際よりも少し狭くは感じますが、「私住めます」くらいの広さです。

3月から合併により姶良市に生まれ変わる蒲生町ですが、
決してお金で買うことのできないこの悠久の財産を
引き続き守り続けて欲しいです。

写真ではなかなか現物の神々しさが伝わりづらいと思いますが、
まさに昨今話題の「パワースポット」というやつだと思いますよ♪

近くのお土産屋さんに売っていた「かもう紅茶」もとっても美味しいです。
いくつか東京にも買って帰りましたので、
国会事務所においでの際は是非リクエストしてくださいね。  

Posted by みなよし稲生 at 12:48Comments(0)

2010年01月25日

鹿児島探検記~霧島・出水編~

国会事務所スタッフです。
皆様本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

さて、先月の鹿児島での写真をご紹介させていただきます。

霧島では雪景色のなか、可愛らしい鹿の夫婦(多分)に出会いました。
こんなに愛らしい顔なのに、鹿害(ろくがいと読むらしいです)
が問題になっていて、「エサを与えないでください!」
とあちこちに看板が立っていました。ふぅ、危ない危ない。

途中、子供(人間の)がお父さん(人間の)と雪合戦をしているのを見て、
参戦したい気持ちをぐっとこらえ、地熱発電の視察に行ってきました。

車の中まで漂ってくる硫黄の臭いに、化学の実験を思い出しました・・・
この近くに突然「丸尾の滝」という滝が現れたのですが、
なんと温泉の滝なんだそうです!
滝好きの私は大興奮でした!!!


さて、ところ変わりまして出水です。
カーブを曲がったところで道を横断している集団に出会いました。



一体何者かと思ったら・・・



鶴!!!
近いっ!鶴が近いっ!そして多いっ!!!
我々が行った日には一万羽以上観測されていました。
これだけの鶴が集まる地域は世界でも珍しく、
また、地域の方々の協力によって守られている素晴らしい財産なので、
皆様も機会があれば是非現地でご覧になってみてください☆

急なお願いだったにもかかわらず、
快く蔵を見せてくださった神酒造さん、ありがとうございました。
歴史ある建物と、多くの過程で丁寧につくられる焼酎、
ますます大好きになりました。

次回は後編(または中編)をお届けします♪
  

Posted by みなよし稲生 at 09:36Comments(0)