アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 51人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年08月16日

■■加治木☆太鼓おどり■■

 本日は姶良市加治木町で伝統行事「太鼓踊り」が開催され顔を出してまいりました。毎年盆明けに開催される「太鼓踊り」、由来は諸説紛々ですが、
①「朝鮮の役」の凱旋の踊りとの説、
② 大流行していた疫病が下火になったという話を島津義弘公が聞き家臣に習得させ,薩摩に持ち帰ったという説
等が一般的ではないでしょうか。島津義弘公と関係の深い太鼓踊り発祥の地加治木町で開催される「太鼓踊り」は加治木町太鼓踊保存会に属す、各チームに分かれており、大人子供いっしょになって繁華街を練り歩き、最後に菅原道真公を祭った菅原神社にて踊りを奉納して終了します。時折、雨の降るコンディションでしたが、沿道に詰めかけた大勢の観衆の中を元気いっぱい踊っていました。上京する前にいい息抜きとなりました。








▲ 写真ですが、上の方の方がランクが上なんだそうです。ちなみに、下の写真(左側)の方は桃木野県議です。県議自身バンドを組んでいてドラマーなんだそうです。太鼓踊りも十数年参加しているそうです。滑稽なメイクとは裏腹にかなりハードな踊りなんですね。  

Posted by みなよし稲生 at 15:46Comments(0)

2011年08月16日

66回目の終戦記念日を迎えて。

昨日は66回目の終戦記念日でした。私も地元の追悼式にて式辞を述べさせていただきました。今年で戦後66年を迎えるため御遺族の方々も世代が交代しつつありますが、今を生きる私共は、尊い犠牲の上に今日の平和があることをいつまでも忘れるわけにはいきません。また、今年の3月11日には東日本大震災にて多くの尊い命が失われました。戦後復興の気持ちを改めて思い出し、今回の大震災の復興に尽力していく決意を新たにいたしました。今後も平和な暮らしを守る為、社会全体で取り組むことを改めてここにお誓い申し上げます。最後に、衷心よりご冥福をお祈りし、御遺族皆様方の御多幸を祈念いたします。
  

Posted by みなよし稲生 at 13:28Comments(0)