アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 51人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

2010年02月26日

写真です。

国会事務所スタッフです。

昨日の分科会質問の写真です。
脱眼鏡サイズの文字が功を奏してくれたと信じたいです。

まずはILOに対する我が国の分担金及び任意の拠出金を含めて、
どのような割合で支出をしているか、
山井政務官にお答えいただきました。
写真です。


その回答を踏まえ、高い出資比率でありながら、
(日本はILOの分担金支出は約16%で、アメリカに次いで世界第2位)
公務員問題などで勧告を受けたり、
条約の批准に於いても極めて消極的である点を指摘し、
日本が未批准である公契約に関する条項である
「ILO94号条約」の批准を求めました。
写真です。


原口総務大臣からは、
国として公共事業の発注に関して様々な検討をしていきたいとした上で、
公契約条例の制定が進んでいる地方の動きに関しては、
「良質な公共サービスを確保する動きであり、
国としても、助言や支援をしてその拡大を図っていきたい」
との答弁がありました。
写真です。


それから、阿久根市の職員に対する懲戒免職事件について。
地方主権の考え方から、地方自治に関しては
国は極力介入を避けるべきではありますが、
違法状態が続くようであるならば、
地方自治法第245条の5に基づく総務大臣による
改善の要求も必要ではないかと思います。
写真です。


原口総務大臣からは、係争中の事件であるため
個別のコメントは頂けませんでしたが、一般論として
「労働者の権利を保障することは政治の優先課題である。
それを放棄する政治は、政治の体をなしていない」
との答弁がありました。
写真です。



直前まで具体的な時間が決まらずにご迷惑をおかけしてしまい、
本当に申し訳ございませんでした。

本会議の散会後「即です!!」ということでしたので、
国会事務所の「写真がうまいほう」は
写真撮影の許可などを取り、
国会事務所の「コミュニケーション係のほう」は
本会議場の出口で代議士を捕獲。

阿久根市の件を質問するということで、
沢山のお問い合わせを頂戴し、
「コミュニケーション係のほう」は
ついに電話で話をしながらFAXを送受信しメールを打つ、
という技を習得することができました。

今朝出勤したら思った以上に反響をいただき、
実は私もさっき初めて映像で拝見致しました。
何カ所か「予定とちーがーうー」なんて所もありましたが、
緊張したっていいじゃない、人間だもの。

同じカテゴリー(事務所すたっふより)の記事画像
ちょっと一息
災害対策特別委員会の質問の様子
【ようこそ先生たち】皆吉稲生
大合唱…☆
週末の稲生さん
最近の稲生さん
同じカテゴリー(事務所すたっふより)の記事
 ちょっと一息 (2011-05-19 16:26)
 災害対策特別委員会の質問の様子 (2011-02-17 15:54)
 【ようこそ先生たち】皆吉稲生 (2010-12-20 13:33)
 大合唱…☆ (2010-08-03 15:10)
 週末の稲生さん (2010-06-14 11:42)
 最近の稲生さん (2010-05-22 10:59)

Posted by みなよし稲生 at 14:42│Comments(0)事務所すたっふより
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
写真です。
    コメント(0)