アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 51人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年01月16日

ガンバレお茶づくり!

霧島町の茶業農家の方と話をした。
他の作物と同様にお茶も、肥料など経費は高騰、価格は低迷で苦しい経営を強いられている。
出荷価格と末端価格が余りにも大きいことに疑問を訴えられた。流通の簡素化、透明化と農家保護の観点からの施策が必要と痛感。

お茶づくりの苦労の一つ。
3月頃の冷え込む夜は、徹夜でカッパを着て、スプリンクラーの飛沫を浴びながら、スプリンクラーの目詰まりチェックで茶畑を動き回るそうだ。
農業のこんな苦労が、食を・地域を・国土を支え、守っていることを再認識。

写真は、伊佐市・平出水で、見事な伊佐杉(樹齢60年位)にノミと金づちで切り込みをいれる作業をパチリ。
  

Posted by みなよし稲生 at 09:25Comments(1)